ZWO ASI294MC Pro Fourth Impression
2時頃起きたら快晴だったので、ベランダ放置。前回は、BLANCA-70EDTで試写したので、今度は、BKP200/F800 を使ってオフアキのテストも兼ねる。
馬頭星雲, 36*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MCP(Bin=1, Gain=390, Temp=0), No Cropping
これ、オフアキは止めて、ガイドスコープにして撮影した。最初、オフアキでやってみたけど
BLANCA は少し変形しててもガイド出来てたけど、コレで無理矢理ガイドしてると、しばしばロストする。
どうも周辺像がすごく変で、コマコレからカメラまでの位置がかなり変わってるのが影響してるのかも知れない。
オフアキでガイドスコープ無くなったら準備が楽だよね?と思ってたけど、実際に撮影するまでが大変で逆効果なのが判明したので、あっさりオフアキ止めて、ガイドスコープの運用に戻そうっと。
彗星も撮影した。明け方のおとめ座の新彗星も狙いたかったけど、詳しい位置が分からなかったので断念。
64P/Swift-Gehrels, 2018/11/09.7236, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MCP(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.0(SI7)
38P/Stephan-Oterma, 2018/11/09.7403, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MCP(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=12.9(SI7)
下の大きな星はエスキモー星雲
« 体重測定_20181110 | トップページ | 月の無い土曜日、快晴 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
「ASI294MC Pro」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
けむけむさん、
私も今朝2時ごろ起床したのですが、あいにく曇り空だったのでまた寝ました。
お馬さんと燃える木、なかなか迫力ありますね。素晴らしい画像です。確かにオフアキは決まれば高画質ですが外れが多いので、私も最近はガイドスコー専門です(数少ないチャンスなので失敗しないための安全策です)。
本日、横浜は日中晴れて汗ばむくらいの天気だったので今晩こそはと思いきや、現在夕立の最中なので晩酌中しながらネットサーフィンです。東京・神奈川方面は明日の早朝期待ですかね。
今頃はけむけむさんは遠征中かな?
投稿: タック | 2018年11月10日 (土) 17時26分
オフアキ、鏡筒が変わっても星像が同じなのは根本的に何か違うような気がしてきました。
取り付け?ピント?
ASI294MC Pro は分子雲の広がりがよく分かりますね~参考になります。
これなら星雲系は面白そうかも。使うなら短焦点かなぁ。
うーん、、、、
投稿: のりきゅう | 2018年11月10日 (土) 18時38分
To タックさん
山なうです。今日は3人なので、鹿が鳴いても大丈夫ですw
関東天気いまいちみたいですね。こちら快晴が続いてます
投稿: けむけむ | 2018年11月10日 (土) 22時22分
To のりきゅうさん
オフアキは、必須ではない焦点距離がメインなので、取り敢えず棚上げしといて熟成させちゃおうと思いました (^_^;
そうなんですよね、あまりに像が変。セレストロンのごっついのは丸い像だtらと思うのでプリズムの大きさが効くのかなぁ?とか悶々です
投稿: けむけむ | 2018年11月10日 (土) 22時25分
迫力満点の馬頭星雲、良いですねぇ♪
しかし、オフアキって難しいんですね。いつか私もオフアキチャレンジしたいのですが、けむけむさんでも難儀するようなら・・・と考えると不安がつのります。
星像の乱れも謎過ぎ。
むむむ・・・。
投稿: あぷらなーと | 2018年11月10日 (土) 22時43分
オフアキ頑張ってください。
プリズムに本気度を見透かされてる気がします。
メインが、800mm, 1200mm だから、オフアキ要らんやろ?的な(^_^;
あぷらなーとさんは必要な機材があるので、頑張ってください\(^^)/
投稿: けむけむ | 2018年11月10日 (土) 22時47分
ガイド鏡で撮影した馬頭星雲が作品級の出来って、ある意味すごいですね。オフアキというのは、長焦点に必要なものなのですか? 単焦点でも機材が減りそうで面白そうなのですが、けむけむさんが手を焼いているんですから、私には無理そう。
投稿: にゃあ | 2018年11月10日 (土) 23時11分
F4 ニュートンオフアキとか、あまり聞かない気がします。
周辺像がそれなりに良ければ、行けると思います。
カメラにもよりますが、ガイド側が撮影側の数倍の焦点距離になるのが、面倒な要因かも。
投稿: けむけむ | 2018年11月10日 (土) 23時18分
追伸
馬はガイドスコープではなくて、20cmニュートンで撮ってます。アクロマートでこんなの撮れたら、あぷらなーとさん、失神します
投稿: けむけむ | 2018年11月10日 (土) 23時21分