ZWO ASI294MC Pro First Impression
APT で取得した ASI1600MC-Cool と ASI294MC Pro のバイアス
APT で取得した ASI1600MC-Cool と ASI294MC Pro のダーク
Unity Gain, Lowest Read Noise は、微妙に異なる
夜景で比較。1枚撮り夜景だと、目立った差はないが、解像度は 4656x3520 -> 4144x2822 と減少
ASI1600MC-Cool は乾燥剤を内部に入れている構造なので、フタを開けて掃除できるけど、ASI294MC Pro は密閉されていて乾燥剤の交換はなくなった模様。
Gain=390, Temp=0, Exp=300s のダークノイズ
Gain=390, Temp=0, Exp=300s で 16枚撮影しコンポジットしたものを炙ってみました。右側は輝星がある訳ではなく、アンプノイズです。
ダークフレームを1枚だけ使って、16枚ダークをコンポジットして作ったものを使ってダーク減算した結果を炙ってみると、こうなりました。
突如、新しいカメラを入手したのは、関係各位をびっくりさせてチビらせちゃえって訳ではなく、
見よ!5等 1万円!! ええー... 全然足りないぢゃ~ん... そうなんす、調子に乗って衝動買いした自分が一番ビックリしてます... orz
のりきゅう先生へのレスで書いちゃったので、公開します (^o^; 勘違いしてドーム建てろって話が来ても困るので (^o^;
« これは何ですか? | トップページ | ZWO ASI294MC Pro Scond Impression »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
「APT」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- 超短時間フラット(2018.11.09)
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
「ASI294MC Pro」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
ランダムな白点はCMOSカメラの特徴で、これがダーク減算での縮緬ノイズの原因かもですねぇ・・。
AMPノイズはどうでしょうか?
出ないようであれば、ダーク減算無し(ホットピクセル除去などで済ませる)という選択肢もありかなーと思います。
あとは、明るい光源に対してのゴーストの出方の違いが興味深いですね。ウインドガラスが
同じだとすると、センサーのカバーガラスによる差かな、、
とても興味深く拝見させていただきました。
投稿: uto | 2018年11月 4日 (日) 09時41分
ランダムなノイズ出てますが、これは画像処理で消せそうな気がします。
AMPノイズは確認してなかったので、ダーク画像を炙ってみます (^o^)
ゴーストは申し訳ない、寒かったので部屋の窓閉めて撮影してるので、コレ怪しいです (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年11月 4日 (日) 10時44分
をぉ、面白そうなブツをお持ちですね(^^)
SONYのStarvis対応センサーじゃないですか。とても気になってました。
暗い筒の持ち主としては、感度の高さは魅力的です。
大きさがフォーサーズなのでうちの筒だと画角がビミョーっぽいのですが、、、
モノクロ出ないかなー
投稿: のりきゅう | 2018年11月 4日 (日) 10時46分
気になってたでしょう? (^o^) 裏面照射ですぜ、ダンナ。
彗星メインで行きたいので、美しさより明るさを求めてました。
宝くじが当たったので買いました。えへへ。
投稿: けむけむ | 2018年11月 4日 (日) 11時00分
うわー、冬の軍拡が始まりましたか。こうやって比較するとASI1600も一時代前のカメラに思えてしまいますね。いいものを手に入れられたと思います。ファーストライトが楽しみです。ASI1600は整理されるのですか?
投稿: にゃあ | 2018年11月 4日 (日) 12時43分
冬のウィルタネン彗星が高速で移動するはずなので、速写に走りました。
晴れたらファーストライトしたいのですが、最近毎晩昼間快晴なのに夜は曇ります...
ASI1600は完全に被るのですが、あれを使ってタイムラプスも興味あるので、思案中です。
投稿: けむけむ | 2018年11月 4日 (日) 13時14分
けむけむさん、
ASI294MC PRO の購入おめでとうございます \( ^_^)/
先日不注意でASI385MC を壊してしまった際に、私も何度もマウスのボタンに指がかかりましたが、最後にポチするところで思い止まりました。
新兵器のレポート楽しみにしております。
投稿: タック | 2018年11月 4日 (日) 15時08分
あらら...
気を付けて撮影してレポートさせて頂きます (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年11月 4日 (日) 16時13分
ぐ、軍拡早くないですか!!!
#こちらは今年に入ってから天文関係の軍拡はほぼ皆無なのに~。
とはいえ、カメラのデータ大変参考になります。
投稿: miner | 2018年11月 5日 (月) 00時20分
り... 臨時収入が...
投稿: けむけむ | 2018年11月 5日 (月) 05時13分
ドーム!!(笑)
投稿: のりきゅう | 2018年11月 6日 (火) 09時25分
だから~ .
投稿: けむけむ | 2018年11月 6日 (火) 09時32分
ASI294MC PRO いいですねー。
今回はCamera bag (カメラケース)付いていましたねW
週末、遠征で見せてくださーい!!
投稿: ひで | 2018年11月 6日 (火) 21時37分
今、ベランダで ASI294MC Pro 試写&オフアキテスト中です。
強風だったので、 BLANCA-70EDT + x0.8RD = 336mm です。
ASI1600MC-Cool と比べて、サチる気配がないです。明るいメジャー天体を撮影して確認してみたいと思いますが、アンドロメダ大星雲だのオリオン大星雲だのの中心部って、簡単にサチって真っ白になってましたが、そこがどうなるか興味津々丸です。
投稿: けむけむ | 2018年11月 7日 (水) 00時34分
うわー。
こちらが無理ゲーっぽい怪しい軍拡しているスキに、真面目な軍拡が・・・。これ、気になって仕方がないんですが、もう軍資金が尽きました。
明るいアンプグローは上手く消せそうですか?
これでASI1600MCと合わせて強力な冷却CMOSが2台体勢。ツインとか、行っちゃう?!(悪魔の囁き)
投稿: あぷらなーと | 2018年11月 7日 (水) 12時03分
アンプグローはダーク引けば無問題みたいです。
ツインとか、そんなの「責任持って飼えない」です by にゃあ語録
ASI1600MC-Cool をガイドカメラに... も、しないと思います。タブン
投稿: けむけむ | 2018年11月 7日 (水) 13時22分