2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

APT

2018年11月24日 (土)

ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression

満月期は良く晴れる。晴れても満月だしなぁ~とボヤいて酒飲んで寝ちゃってもいいけれど、満月期でも色々出来るはず。暗い空だと勿体なくて躊躇しちゃうような真似だって、やりたい放題だ。

っつ~訳で。

ZWO OAG でガイドスコープとの決別を考えたけど、星ぢゃなくてバナナでガイドしなきゃならない事態で尻尾巻いて退散... してたけど、リベンジ。

R0010765

R0010769
コンデジのダイアルが変なトコロに動いてたせいか、もやーっとしてるけど、こんな感じぃ。ケーブルも纏まるし、スッキリ感がありますなぁ。

R0010770
使った撮影&ガイド用モジュール。

左から 「笠井トレーディング ED屈折用フィールド・フラットナーII」、「ZWO OAG」、撮影側:ZWO ASI294MC Pro、ガイド側 ZWO ASI120MM。見えてないけど、対物側に IDAS LPS-V4(セミナローネビュラフィルター)が仕込んである。

以前は、OAGとフラットナーをニコンマウントで接続していたが、今回の構成は M48直結。
あぷらなーとさんが、フラットナーのバックフォーカスを調整された記事『餅は餅屋?その⑤』を読んでやってみたら大正解。ちょっと故きを温ねて新しきを知った気分。

これで、420mm と 1600mm は同じモジュール構成で撮影できる。レデューサが使えないのと、F4 ニュートンも統合したいけど、ソコは無理だろうなぁ...

Phd2_1600oag
1600mm 直焦点でキャリブレーション中。星が☆になった!

Phd2_1600oag3
いい感じぃでガイドしてくれてる(その後、風が出てきたら、さすがにガチャガチャしはじめたけど)。

Ngc40_
NGC40 を撮ってみた。これ、60秒露出の1枚。コンポジット前でこのクオリティ。

Ngc40_crop
1/4 crop

_ngc40
中心付近と周辺像

笠井トレーディングのED屈折用フィールドフラットナーII と GS-200RC の組み合わせは、確かに相性がいい。BLANCA-70EDTの時よりいい。F8純リッチークレチアン用フィールドフラットナーと呼んだ方がいいような (^o^)。

Ngc40__2
32枚コンポジット。フラット処理無し

Ngc40_crop
1/4 crop

Ngc40_crop_
最大エントロピーで画像復元してみたけど、いまいち...

Ngc40_wavelet_2
RegiStax で処理してみた。

Ngc40_wavelet_filtered_2
NeatImageでまろやかにして、出来上がり(かな?)。

NGC40, 2018/11/23.5722, 32*60s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien) , ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping

Ngc40__2
すっぴん → 化粧後

M78wavelet1
M76(NGC650), 2018/11/23.6362, 32*180s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien) , ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping

Ngc2392wavelet_filtered
NGC2392, 2018/11/23.7019, 32*30s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien) , ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping

Ngc2440wavelet1_filtered
NGC2440, 2018/11/23.7408, 27*30s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien) , ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping

Ngc2371wavelet_filtered_2
NGC2371, 2018/11/23.8119, 32*180s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien) , ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping

サイズは比較できる。満月があっても、90度くらい離れれば、淡い部分も少しは写る。露出時間に注目して貰えると、惑星状星雲の明るさは差が激しいのが分かる。

フラットはLEDトレース台で撮影したけど、使っていない。ってのが、少し露出時間を延ばそうと思って、フラットは Gain=0 (HDR)で撮影したけど、ライト(Gain=390(LRN))よりノイズが多くて全然使えなかった。

ASI294MC Pro の横シマなノイズに困ってたけど、原因は APT の仕様変更に気が付かないで HDR で撮影してたかららしい。
不思議な感じだけど、UnityGain以上に感度を上げないとノイズが増えるってグラフを実感。 
ASI294MC Pro は LRN(Gain=390)で常用する(フラットやダークもLRNで統一する)のが良さそう。

これまでの

Bato
これや

M33_1280
これや

M314
これは、 ASI294MC Pro を誤った使い方をしてた... ってコトらしい。ワクワク。

2018年11月22日 (木)

急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが

満月っぽい月はいるけど晴れてるのでベランダで急遽テスト。

R0010760
撮影機材はコレ。BLANCA-70EDT に フィールドフラットナーII を付けて、 ZWO OAG 分岐で撮影は ASI294MC Pro、ガイドは ASI120MM。

Phd22

フィールドフラットナーの効果は絶大でガイド星が丸い!

Phd2

何を失敗したのか謎だけど、ダークライブラリ使うと、星が一瞬見えて、真っ暗になる... ので、ダーク使わずにガイドさせてみる。

__180
オフアキでバラ星雲を 180秒。1枚撮り。でっかい月はいるし、ライト付けなくても作業できるくらい明るいベランダなのに、バラ星雲って意外と良く写るんですねぇ。

_
四隅を確認。最遠部は少し流れてるけど、これなら全然Ok。
オートガイドもさすがオフアキで、丸い。

294_gain
ASI294MC Pro の撮影 Gain でモヤモヤしてるので、60秒で比較してみた。いずれも4枚コンポジット。HDR(Gain=0), Unity(Gain=120), LRN(Gain=390) で比較してみた。いくらなんでも差が出なきゃオカシイと思うけど、レベル調整したら、ほとんど差がない。ホント?!


あまりに不審だったので、調べてみた。そしたら、APT がいつのまにか便利(?)になってて、撮影時の Gain を settingsで ASCOMドライバから変更しなくても良くなってるっぽい。

Apt2b
ココで設定した Gain が撮影時に有効になるらしい。

Apt1b
ただし、上記を有効にするには、Settings の CCD タブで Manage gain にチェックを入れておく必要がある(デフォルトでチェック入ってるっぽい。だから勝手に Camera タブの Gainが有効でASCOMドライバで設定変更しても負けるってコトらしい)。

2018年11月 9日 (金)

超短時間フラット

フラットは難しい。うまく合わない事が多い。

APT の機能である CCD Flats Aid を使用すると適切な露出時間を求めてくれる。その露出時間はビックリするくらい長くて、適正なフラットは思ってたより、ずっと明るかった(あぷらなーとさんによると、サチる 1/3 程度)。

夜撮影時に、天頂付近だと、そこまで明るいフラットを作るには5~10分の露出が必要だろう。
それでは堪らないので、ずっと低空で市街地フラットを利用している。トレーシングペーパー付けて市街地上空でも2分程度の露出が必要だったりする。

その市街地フラットを使って処理すると...

M31_longflat
明るさにムラがあったのだろう右側が明るくフラットになっていない。しょうがないので、 FlatAide の御世話になる。

で、別法を試してみた。

M31_shortflat
こちらの方が、ずっとフラットだと思う。

使ったのは、天頂付近を日没前に撮影したフラット。トレーシングペーパー付けて天頂に向けて撮影するけど、露出時間は、0.03秒。撮影時と同じ Gain だと、この程度の時間が ADU 20,000 程度になった。 

フラット用ダークも 0.03秒で撮影。ほぼ、バイアス。

Flat_long_3
市街地フラット。Exp=300sec.

Flat_short_2
超短時間フラット。Exp=0.03sec.

市街地フラットは変な色になる。前回は茶色になってた。天頂フラットはグレーで、周辺減光がハッキリしている。

4_2
この画面の見方とか知らないけど、右側(超短時間フラット)の方が効きそうな雰囲気を漂わせてる。

いくらなんでも、0.03秒はどうよ?って気もするので、トレーシングペーパーを重ねて Gain を下げて、10秒くらいで撮影してみるのも良さそうだけど、パパっとやるには、昼間の天頂で超短時間もアリだと思った。
ザラザラしてるのは、トレーシングペーパーのムラかも知れない。で、あれば、数枚撮ってはトレーシングペーパーを回転させて撮影を繰り返してコンポジットすれば、もっと滑らかになるだろう。
ただ、このザラザラが悪影響を及ぼしてるようには見えない。

M314
赤プチの出にくい M31 を炙りまくってみた

2018年11月 8日 (木)

ZWO ASI294MC Pro Third Impression

ASI294MC Pro は、どんな写りだろうか?ココ、興味ある人も多いと思うので、ベランダ放置でメジャー天体を撮ってみた。

基本データ
BLANCA-70EDT (70mm F6) + 0.8 RD = 336mm(F4.8)
ASI294MC Pro (Gain=390(Lowest Read Noise), Temp=0゜C, Exp=300sec.)
ZWO OAG Guide by ASI120MM

Ngc6960
NGC6960, 薄明終了頃から16枚。なので、周囲のマンションなどの灯りがキツくて淡い部分は無理

M31_shortflat1
M31, 22時過ぎなので、少し良くなったものの光害はまだまだ激しい。16枚。80分なのに、赤プチが少し見える(気がする)。赤はASI1600MC-Coolと同等か、より以上に出るっぽい。

M33
M33, 0時頃。かなり光害は減った頃。寝るので28枚放置。140分露出だし、空もかなり暗くなったので、赤プチも良く出てる

M42_2
M42,  02:30~ 32枚、二度寝放置で朝を迎えるって完璧な計画。画像処理が下手なので中心部サチってるように見えちゃうけど

M42_bcrop
実は、Gain=390, Exp=300s でもサチってない。中心部をcropしてみた。ココはASI1600MC-Cool より明らかに強い

M42_comp2
上の2枚(周辺強調と中央サチらせず)をコンポジットして、赤っぽくしてみたら、こんな感じ。ネタが強いので、好き勝手に出来る

ここまでの例、画像処理は、ダークとフラット(市街地フラットしたらフラットにならなかったので、結局 FlatAide に助けて貰って)、レベルと彩度調整をちょっとやっただけ。
画像処理がすごく楽になった。

Apt
今回は、336mm なので、1600mmとは条件が違うけど、APT でココを 0.70 -> 2.50 に緩くすることでガイドエラーによる撮影キャンセル(Abort)は減った。数回発生したけど強風だったのが原因と思う。強風だったので、大きな鏡筒は無理と思って、小型屈折を使った。

Hc9
ガイド星は彗星のような形だったけど、ちゃんとガイドしてくるみたい。星のプロファイルは、まるでおうしRV型変光星...

R0010727
ピンボケだけど、撮影機材はシンプルになってる。ファインダーは鏡筒の前方向が軽くなるので、バランスウェイト代わりにつけっぱにしておいた。

ASI294MC Pro の性能、圧倒的。すっげぇ。
ベランダ放置で、鼻歌まじりでテキトーに処理しただけで、ここまで出来た。

周辺像が結構アレなので、フラットナー使ってみたい... あああ、手が勝手にッッ!
いかん、また、宝くじ当てなきゃ...

2018年11月 4日 (日)

ZWO ASI294MC Pro First Impression

Asi_bias
APT で取得した ASI1600MC-Cool と ASI294MC Pro のバイアス

Asi_dark
APT で取得した ASI1600MC-Cool と ASI294MC Pro のダーク

Asi_gain
Unity Gain, Lowest Read Noise は、微妙に異なる

Asi__2
夜景で比較。1枚撮り夜景だと、目立った差はないが、解像度は 4656x3520 -> 4144x2822 と減少

ASI1600MC-Cool は乾燥剤を内部に入れている構造なので、フタを開けて掃除できるけど、ASI294MC Pro は密閉されていて乾燥剤の交換はなくなった模様。

Asi294_dark_300s
Gain=390, Temp=0, Exp=300s のダークノイズ

Dark_300s_
Gain=390, Temp=0, Exp=300s で 16枚撮影しコンポジットしたものを炙ってみました。右側は輝星がある訳ではなく、アンプノイズです。

Dark_300s__
ダークフレームを1枚だけ使って、16枚ダークをコンポジットして作ったものを使ってダーク減算した結果を炙ってみると、こうなりました。


突如、新しいカメラを入手したのは、関係各位をびっくりさせてチビらせちゃえって訳ではなく、

R0010665
宝くじが当たったのです!

見よ!5等 1万円!! ええー... 全然足りないぢゃ~ん... そうなんす、調子に乗って衝動買いした自分が一番ビックリしてます... orz
のりきゅう先生へのレスで書いちゃったので、公開します (^o^; 勘違いしてドーム建てろって話が来ても困るので (^o^;

2018年11月 2日 (金)

APT "CCD Flats Aid" を試す

昨夜、気が付いたら快晴だったけど、平日から無茶できないので、グッと我慢するリーマンしてたけど、今夜は晴れるかな?とベランダ設置。

で、たまに晴れ間もあるけど、天気予報的には「くもり」だな、これ。

こんな時にやってみようと思ってた APT の "CCD Flats Aid" を試してみた。
"CCD Flats Aid" は、マニュアルから抜粋すると、

『CCDフラットエイドは、CCDカメラでフラットフレームを作る際に、適切な露出時間を決定するのに役立ちます。この補助機能は、一度にいくつかのフィルタを評価し、検出された露出時間でフィルタごとに別々のラインで撮影プランを自動的に作成するような高度な機能を提供します。内蔵されたロジックは、最適な露出時間を求めるために使用する露出回数を最小限に抑えます。』

適切なフラットの露出時間を見つけてくれる機能って事。フラットって、うまくいかない事が多いので、適切なフラットってどのくらいの明るさなの?ってのを確認してみようって魂胆。

Flataid1
Tools から CCD Flats Aid を起動する。

Flataid2
適切なフラットは、 ADU (ナニこれ?)が 20000 くらいって事っぽい(初期値)。

ADUとは、Analog to Digital Unitの頭文字をとったもので、CCDのピクセルに
溜まった電子の量をデジタル量に変換する際に、電子何個分を1カウントに
とるかという係数である。
」らしい(結局良く分からない)。

"CCD Flats Aid" は撮影結果の ADU を求め指定値(20000)を中心とした指定した許容幅(5%)に入るように露出時間を増減して数回撮影を繰り返す。

やってみて分かったのは、 ADU 20000 ってのは、かなーり明るいってこと。多分、にゃあさんがベランダで撮影すると、このくらいなんぢゃない?って、これまた良く分からない例えだな (^o^; 「市街地で、曇り空」級の明るさなので、「天文薄明」ではなくて「市民薄明」くらいに明るい。

Flat
"CCD Flats Aid" で求めた露出時間(131.25s) で撮影してコンポジットしたもの。レンズなどについたゴミ(大小のマダラ)がハッキリ分かる。

Noflat
フラット処理しないのがコレ。フラットの影の部分が少し黒くなっているのが分かる。

Flatexec
SI7 でフラット処理してコンポジットした直後。

Flatexec2
フラット処理していないものと同じくらいのレベルにしてみた。

Photo
フラット -> 未処理 -> 処理直後 -> 処理後調整 をゴミの部分だけ切り取ってみた。

2
フラット -> 未処理 -> 処理直後 -> 処理後調整 確かにフラット(平坦)になってる。半音低い訳ではない(?)

3_2
これまで「暗すぎるフラット」を使ってたのでフラット処理時に、ガンマとオフセットしてたのを思い出して、ガンマ=1、オフセット=0% に戻して処理したら、かなり消えてました。適切なフラットを使う場合は、デフォルトが良さそうです。

※結論: APT の "CCD Flats Aid" は素晴らしい!

※合ったフラットってのは、思ってたより、ずっと明るい。なるほど、こんなに明るいなら何か光源を使うってのもアリかも知れない。ただ、文字通りフラットな光源があれば...
なければ、光害のある方向へ向けると比較的短時間で良さそう。

Flataid3
APT は賢いので、"CCD Flats Aid"で求めた露出時間で撮影プランが生成される。

2018年10月21日 (日)

急遽テスト撮影する

日曜の未明、3時頃起きたら快晴。しかも透明度がいいのか星がたくさん見えてる。
QHY5L-IIを240mmでガイドするテストしたかったので、急遽、ゴソゴソする。

Hc1
ASI385MC に 100mm だと Polar alignment どうなるかな?と心配してたけど、問題なく使えた。

Hc4
APT で撮影して PHD2 でオートガイドのテスト。PHD2 は QHY5L-II-C を使った 240mm。

Hc5
ニュートンが鳴くことはなかったけど、あいかわらず風強い。この強風でゴミが飛んで透明度が高いのだろうか。

Hc8

Hc7
ディザリング後、安定してない時は、 APT が露出をキャンセルして落ち着くまで待つのも確認できた。
APT に "! Exposure Aborted! " が表示される。

Autocancel

にゃあさんからコメントきてたので、追記。
APT の Guideing Setteings の Auto Cancel を "ON" にしちゃってください。

Bato
3時に目覚めて、すったもんだで、撮影開始したのは4時過ぎ。4時半過ぎまで撮影した。で、その後、フラット撮ってオシマイ。

PHD2 で QHYを使ったオートガイドはすんなり成功。ASI Camera同士でも、APT は ASCOM 経由接続なので、PHD2 をネイティブ接続すれば、うまく行く予感。

2
ディザリングの移動量は APT 側で増やしたけど、あんまり変わってないな~。ま、いっか~

R0010598
快晴。やっぱ、月が太ると天気良くなる (-_-;

オートガイド体制変更の外堀を埋める

M-GEN 普通にオートガイドは出来るのに、ディザリングを無視するので、引退して貰って、PHD2を次期主力オートガイダーにする。

昨夜、一応テストしたけど、以前オフアキで起きてたのと同じで ASI1600MC-Cool と ASI385MC を誤認してハングアップしてるっぽい。

以前、ASCOM Profile Explorer  で改善した気がしたけど、気のせいだったのか... ココはもちょっと色々調べたいけど、ベランダでそんな事やってると風邪ひいちゃう季節になってきたので、やり方を考えなきゃ。

---> PHD2 って ASCOM経由でしかカメラ接続出来ないと思い込んでたら、ネイティブ・ドライバで接続出来たんだ!
APT はASCOM経由だから、PHD2はネイティブ接続しちゃえば、ASIカメラ同士でも良さそうな気がする。
と、赤道儀も、ASCOMでなくネイティブドライバ接続でもいいかな... APTの便利機能を CdCで使ってる訳ではないので。

で、まずはテストに向けて、外堀を埋めておく。

R0010589
BKP200/F800 ファインダー形態。ケーブルは、ASI1600側にUSB3.0と冷却用12V。
ファインダー側にUSB2.0と使わないけど、ST4。
ケーブル類は束ねて、途中から二股で束ねて、グチャグチャ化を防止する。
ドットサイトはファインダー台座に...と思ってたけど、位置的に無理な体勢になるのでファインダーの上に孫亀にしておいた。

R0010591
BKP200/F800 オートガイダー形態。オートガイダー側はQHY5L-II になって、USB2.0とST4ケーブルで接続。ST4は AdvancedVX に直結。

カメラからのUSBケーブルは、黒とピンクで、赤道儀の足元でUSBハブに接続。M-GEN用の12V シガーケーブルが無くなっただけでも、そこそこスッキリ。

R0010592
GS-200RC 搭載形態。

R0010593
GS-200RC ファインダー形態。

R0010594
GS-200RC オートガイド形態。やってみて、う~んだったら、オフアキかな...

R0010595
ケーブル類は1つに束ねる事が出来るようになったのでスッキリ。

R0010597
移動時は、こんな感じで収納する事にした。

2018年9月12日 (水)

APTへの天体の追加(ステラナビゲータ連携) APT_COG

星見屋さんから、APTの天体リストにステラナビゲータ10から追加するツールの紹介がありました。

作者はTezさんで、フリーソフト。以下のURLからダウンロードできます。

APT_COG ダウンロード

'APT_COG.zip' がダウンロードされ、解凍すると、'APT_COG.exe' と 'APT COG マニュアル.pdf' に展開されます。動作条件や詳しい使い方はマニュアルに記載されています。

【ざっくりと使い方】

ステラナビゲータ10 と APT を起動します。

Cog1
対象天体を選ぶと「天体情報」ダイアログが開きます。

Cog2
このアイコンで情報をコピーした後

Cog3_2
COGで、「座標取得」をクリックすると、RA, DAC や光度等の情報がコピーされるので、名前を入力します。コメントも使用できます。私の環境では日本語を扱うと utf-8 で出力され、APTで取り込んだ際、文字化けが発生していますが、英数字は正常です。

※文字化けの件は、Tezさんに修正して頂きましたので、現在は発生しなくなってます (2018/09/13 02:13追記)

ダウンロード APT_COG.zip (250.0K)

修正版は↑からダウンロードできます(Tezさんが公開されると思いますが、とりあえず置いておきます)

Cog4
「↓」でリストに表示されます。同様に、対象天体を選んで、追加します。

Cog5
登録できたら、「保存」コマンドボタンで情報をファイルに出力できます。

Cog6
作成されるファイルはxmlです。

Cog7
xml ファイルが出来たら、APT の Gear タブの Objectsボタン をクリックして、 Object Browser を開き、Custom タブの Import ボタンでxmlを指定して取り込みます。

これで APT に好きな天体を登録できるので、 Object Browser で選択するだけで、対象を導入できるようになります(彗星の例で示してますが、固定値で登録され、RA, DEC がリアルタイムに変わる訳ではありません)。

ってな記事を準備してたら、奇しくもにゃあさんが同じようなネタだったので、あわわってしまいました... 赤い糸がががが...

2018年9月 4日 (火)

ASI1600, ASI385 併用の件

彗星撮影しながら、タイムラプスする件、うまく行かなかったので、彗星撮影した後タイプラプスしてきた。

ので、やってみた。

Hd0
少しググったら、ASIカメラのドライバを更新しろ的なメッセージが見つかったので、ZWOのページからネイティブドライバとASCOMカメラドライバをダウンロードしてインストール。

APT立ち上げて ASI1600MC-Cool を ASCOMで接続。次に SharpCapを上げて、ASI385を接続。
同時にキャプチャ出来たので、事象は解消したっぽいけど、実際は赤道儀、EFW, M-genも接続してたので、次回は自宅で全部接続して確認してみよう。


A7cd264804e85d830726b5e9a0d670cd
Facebookの、「あなたが異性だったら?」ってのやってみた。結果、全体を白くツヤツヤにして、まゆを薄く、眼の周りを黒く中に星入りにして、唇ツヤツヤでほうれい線薄い状態に加工された結果が出た。
加工前と比べると、どこをどうしたのか分かるけど、パッとこれを見ただけだと、全然、けむけむに似ても似つかないっつー...
異性ってのは置いといて、すげー若返ったのだけは確実だ。

Facebookは怪しさ満載なので、この手のものは、スマホでは使わない。不審な友達申請は無視するって原則は守るのがデフォルト。

※FaceAppに直に同じ写真を放り込んでも、↑とはちょっと違う結果になる(女性化2に近い)。どうにかすると微調整できるのかな...