GS-200RC + x0.75RD 試写
快晴だったので、テストしてみた。0時過ぎに半月が昇るので、それまでの間にリッチークレチアンに x0.75レデューサで 1200mm にしてオフアキでガイド。
確認したいのは、以下の2点
1. オフアキのガイド側の像とガイド状況
2. 周辺像
GS-200RC に x0.75 レデューサ・フラットナを使って、OAGを経由したバックフォーカス 55mm での試写。
NGC281, 26*120s。32枚撮影してガイドが失敗してるのをハネて26枚合成したように見えるけど、実はどうせ周辺像確認だし寒いしもういいやって、途中でキャンセルしただけ。ガイドは全部無問題だった(もちろん撮影中は部屋で寝てるんだけど確認に行ったら寒かったので早めに切り上げたかった)。
例によって何だか知らないけど天頂付近の西側(東側はウチのマンションで見えない)にいた天体。
なんか見た事あると思ったら、少し前にあぷらなーとさんがナロー合成してたヤツ。ベランダでカラー撮影なので、淡い部分は全然出てないですなぁ。
ついでに、LEDトレース台のフラットのテストもしてみた。フラット使わないとこんな感じで、コントラストいまいちな感じ。フラットが合うとシャキっとする(目玉が湧くので炙れないって事情もあるけど)。
NGC891, 27*180s。ベランダでも18等級は確認できた。ただ、彗星だと像が淡いので16等級くらいかな?
ガイド、合格ッ!
ガイド星は丸かった(ピント合わせるの大変。ガイド側がスムーズに微調整できるようにしたいなぁ、笠井のT2マイクロアジャスターってピント調整用に使えるかな?カメラが回転しちゃうとNGなんだよね... 5mmくらいのヘリコイドとか無いよねぇ)。けど、ガイドはかなりグダグダだったので、色々調整。
Exp や RA Agr, DEC Agr をチクチク修正して落としどころを捜した。
ピント調整時に以前のバナナっぽい像も出たので、大きくピントがズレてドーナツ像になるはずが周辺像が悪い時はバナナになるって事っぽい。
ピント調整は PHD2 を止めて(カメラをリリースして)、SharpCapで像を見ながら、OAGのプリズムの付いてる棒を入れたり出したり(時計仕掛けのオレンジ的表現だけど)。
これが、なかなか難しい... 棒に CRC-556でもかけてみようか...
ガイドがグダグダしてる時はディザリングが安定せずタイムアウトしちゃう。けど、構わず撮影続行。
調整したら、ガイドは、このくらいの状態だった。少し風もあったしね(10階ベランダ、風に弱い)。
x0.75レデューサは周辺像も良いので問題なくガイドできた。これでGS-200RCは1600mm, 1200mm どちらもオフアキで運用できそう。
LEDトレース台、トレーシングペーパー数枚くらいだと、露出時間が 0.00064秒。これだと、うまくフラットが出来なかった(ザラザラしちゃった)ので、0.75mmの半透明のポリプロピレン(PPクラフトシート)を2枚重ねてみたけど、それでも露出時間は、0.013秒。短いけど、このくらいだと使えるフラットが出来た。
もう少し露出時間を長くしたいな... 数秒とか...
最近のコメント